地盤の強弱や木造建物の密集度合いなどで、同じ地震でも町ごとの被害状況や避難のしにくさは変わってきます。いくつかの自治体では、こうした
情報を公表していますので、事前に調べることができます。
地震防災マップとは、地震が起きたときに、場所ごとにどのような状況になるかを予測した地図のことです。具体的には、以下のような情報を
地図上に示しています。
河川周辺は他の地域よりも水害が発生しやすいので、各市区町村が市街地内にある河川周辺地の被害想定を行っています。
河川に近い場所、河川から遠くても周囲より低い土地では、水害を受ける可能性がありますので、自分が住みたい地域の危険性を知るために、
洪水ハザードマップを見ておくとよいでしょう。
ただし、治水工事などの水害対策は年々進んでおり、地域によっては水害の危険性が低くなることもあります。
地震の揺れの大きさ
地盤崩落などの地盤被害の程度(地すべりや土石流、急傾斜地崩落など砂防関係の被害は対象外)
液状化などの地盤被害の程度
倒壊や全壊などの建物被害の程度
火災が発生した場合の延焼危険性の程度
避難場所等への避難のしにくさの程度
上記以外で地震に起因する被害の程度(津波被害は対象外)
総合的な危険性を点数化したもの
地震ハザードマップ
(「国土交通省 ハザードマップポータルサイト」内)
「国土交通省 ハザードマップポータルサイト」で各自治体の震度被害マップが検索できます。
震度被害、地盤被害(液状化)などの災害を選択して、地図などから自治体を絞り込んでいくと、防災マップが作成されている自治体が
分かります。
インターネットで防災マップが公表されている場合には、公開URLにリンクしています。
詳細はこちら 地震ハザードマップ